東京賢治シュタイナー学校の植栽チームが丹念に世話をしているモッコウバラが、花盛りを迎えて学校に彩りを添えています。 このほか駐輪場でも花盛りになっています。 白いバラも花盛り そしてまだつぼみの状態に留まっているバラもあります。 アンネのバラ …
今日は午前中が雨。東京賢治シュタイナー学校の4年生は、「暇だから」といって、すのこの汚れを石鹸でゴシゴシ落とし始めました。 左が磨いだすのこ、右が今までのすのこ お知らせ 今週末の土曜日には、4月の公開講座があります。グローバルな時代にとてもタ…
東京賢治シュタイナー学校の軒先の柱に、雨対策でアマニオイルを塗りました。春休みの学校整備の日にできなかった分の続きです。 昨日は放課後に、7年生の忘れものによる社会奉仕者達と合同でマスキングをしました。とても優秀な助っ人で、大助かりでした。…
東京賢治シュタイナー学校の6年生が、オリンピック競技会に向けて火起こし機を使い、聖火の採火の練習をしています。 回し始めてすぐに、煙が出てきました。 竹筒の中に麻ひもをほぐしたものを入れて、火種を移します。 わかりにくいですが、しっかりと火が…
東京賢治シュタイナー学校の事務局の使い勝手の向上を目指し、大工部のお父さん方が大きな棚を2つ作ってくれました。 2つの棚がやってきたことで、整理整頓、使い勝手が向上しました。ありがとうございます。 お知らせ 東京賢治シュタイナー学校のことを知…
東京賢治シュタイナー学校の土曜日は、だいぶ長い間、親の方々が先生方に英気を養ってもらおうと、昼食を手作りしてくれています。 今日は明日葉の天ぷらが提供されました。 他にマーボードーフ 汁もの 土曜日の昼食で先生方がどれだけ助かっていることでし…
東京賢治シュタイナー学校の7年生に、この春編入して来た2人が、休み時間に一輪車の練習をしています。この2人、4月になって本格的に練習しだたところ、メキメキとすごい勢いで上達しています。 彼女はこのままベテランと手をつなぐことで、校庭の半分くら…
東京賢治シュタイナー学校の校庭木々に果実をつけています。 さくらんぼう 無花果 びわ あけび 桑 梅 ブルーベリー 今年も豊作のようです。 お知らせ 東京賢治シュタイナー学校のことを知りたい方はこちらをご覧ください。 4/16(月)学校周辺見学会&茶話会…
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、多摩川の河原で野草摘みをしました。 この後はもちろんテンプラになりました。そして、他のクラスにもおすそ分けがありました。 お知らせ 東京賢治シュタイナー学校のことを知りたい方はこちらをご覧ください。 4/16(月…
東京賢治シュタイナー学校の6年生は、4/28に行われる三校合同オリンピック競技会に向けて、練習に励んでいます。 円盤投げ 槍投げ この他にレスリング、リレー、中距離走、幅跳びが行われます。 お知らせ 東京賢治シュタイナー学校のことを知りたい方はこち…
東京賢治シュタイナー学校の新2年生は、入学式当日、柱を拭いて新1年生を迎えました。 お知らせ 東京賢治シュタイナー学校のことを知りたい方はこちらをご覧ください。 4/16(月)学校周辺見学会&茶話会「おしゃべりティールーム」~2018年度版の予定を公開…
東京賢治シュタイナー学校の入学式では、高等部の生徒がそれぞれの家庭からカメラを受け取り、記念写真を撮っています。 よくある光景。これでは家族全員が写真におさまれない。 そこで、生徒が手助けします。 めでたし、めでたし。丸く収まります。 お知ら…
東京賢治シュタイナー学校の入学式です。 オープニングは弦楽部の演奏 8年生は人形劇で祝福しました。学校始まって以来、初じめての取り組みです。 お知らせ 東京賢治シュタイナー学校のことを知りたい方はこちらをご覧ください。 4/16(月)学校周辺見学会…
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラス「たんぽぽこどもの園」の入園式の様子です。短い時間で簡潔にお祝いをしました。
Morgen wird neue 1Klasse eingeschult.Alle Schüler bereiten die Feier vor.Es wird bestimmt schön!東京賢治シュタイナー学校は明日の入学式に向けて、午後から準備が始まりました。 8年生以上が協力し合い会場を作ります。 アーチの登場 アーチは多くの…
東京賢治シュタイナー学校の2018年度が始業し始めました。幼児クラスから高等部まで合わせて172名の新しい船出です。Das neue Schuljahr hat begonnen! 小中高の始業式です。 Neue Lehrerinen新しい先生方の紹介です。音楽・木工・実習生です。 小中学部の編…
東京賢治シュタイナー学校は明日から新学期が始まります。春休み中に、元3年生が、川越市で鍛冶屋を営んでいる中屋さんの見学に行きました。子どもたちも打たせてもらいました。 大鋸(おが)も挽かせてもらえました。 お土産に大鋸(おが)くず大変貴重な体験…
Heute ist ein Konferenz Tag! Übermorgen fängt es ein neues Schuljahr an. 東京賢治シュタイナー学校の先生方は、新学期の準備をするための職員会議を開いています。 いよいよ新学期! Oh du fleißige Lehrerkollegium!
Als Abschluss Arbeit hat die 12.Klasse das Treppenhaus lasiert. Das Thema ist Kosmos 東京賢治シュタイナー学校の卒業生が、現代芸術 社会芸術運動で取り組んでいた中階段のペイントが終わりました。テーマは宇宙です。美しいグラデーションです。
Heute war Marché Tag ! Zur Versammlung aller japanischen Waldorfschulen in der Kenji Schule gab es heute zu Ostern Mittag Essen vom Marché. Der Ofen wurde schon um 4Uhr eingeheizt. Das Brot gebacken und zu sandwitschs verarbeitet. Alles ve…
Beim der Versammlung aller japanischen Waldorfschulen bereiteten Kenjis Vorstandsväter für die Gäste Essen vor, obwohl sie die ganze Woche gearbeitet haben. Sie sind eigentliche tapfere Väterlein.今日は全国のシュタイナー学校の方たちが集ま…
東京賢治シュタイナー学校で開催している、おしゃべりティールームの2018年度版の予定が掲載されました。 お申込みはこちらから 4/16(月)学校周辺見学会&茶話会「おしゃべりティールーム」~2018年度版の予定を公開します~ | 東京賢治シュタイナー学校
Eltern Gartenarbeitsteam arbeitet fleissig. 植栽チームの方々が手塩に掛けた彩り豊かなお花が、東京賢治シュタイナー学校の校門周りを飾っています。卒業生を送り、入学生を迎えるお花たちです。ありがとうございます。 Der Wasserhahn ist prächtig mont…
Kirschblüte sind voll in Pracht!Schneit es bei Euch in Deutschland? 東京賢治シュタイナー学校の目の前の多摩川の桜も満開です。 早くも散り始めています。 お花の後はサクランボウの季節です。
Liebe Frau Didwiszus! Und unsere Freunde! Wir werden eine kurze Übersetzung für Euch hinzufügen このブログはディドゥヴィスツス先生を始め、たくさんのドイツの方々がご覧になっています。よって内容に少しドイツ語を加えさせていただく場合もござい…
2019年はシュタイナー教育が始まって100年目を迎えます。100周年イベントとして世界中のシュタイナー学校と、はがきの交換をしています。およそ1000校の住所が書いてあるはがきが各校に送られ、子ども達、先生、保護者がメッセージを書き、それを送ります。…
東京賢治シュタイナー学校の3年生の様子です。この日は陶芸を体験しました。 手つきはすぐに回転に負けてしまいますが、観ているだけなのに結構いい線いってます。 観察力、集中力、模倣する力は想像を超えてすごいと舌を巻くしかない。
3年生が職人さんのエポック授業で、八王子市で創業210年を超える、野口染物屋さんに見学へ行きました。代々受け継がれている技と叡智を目の当たりにしてきました。そして、藍染も体験してきました。Bei einem Färber 今度は、鍛冶屋さんに行きます。
東京賢治シュタイナー学校では、昨日に続き、2017年度教員養成講座土日基礎コースが行われました。午前は座学、午後は講座参加者によるオイリュトミー公演がありました。基本から激しい動きのプログラムと、とても短い時間の中での取り組みとは思えない公演…
Allgemeine Menschenkunde. 東京賢治シュタイナー学校で教員養成講座が行われました。 1時間目は一昨年より続けて学び続けている方々に向けて「自由への教育」について講議。歴史の授業Geschichtsepoche 水彩Mahlen この他、オイリュトミーもありました。明…